ドロップテーブル調査中(2)
アラームのドロップテーブル調査のつづきです。
データサンプルが追加されたので、メモも兼ねて経過を記しておきます。
それと、時計塔管理者のデータも少々。
まず、新規追加のサンプルは、
- 時計の針 - ドクロ - ジャルゴン
- 時計の針 - ドクロ - 地上鍵
- 時計の針 - ドクロ - オリデオコン
- 時計の針 - 拡大鏡 - 地上鍵
- 時計の針 - 地上鍵
- 時計の針 - オリデオコン
- ドクロ - 拡大鏡
- ドクロ - 拡大鏡 - ジャルゴン
- オリデオコン - ジャルゴン
前回得られたサンプルはというと、
- 時計の針 - 拡大鏡
- 時計の針 - 拡大鏡 - オリデオコン
- 時計の針 - 拡大鏡 - ジャルゴン
- 時計の針 - ドクロ
- 時計の針 - ドクロ - 拡大鏡 - ジャルゴン
- 時計の針 - ジャルゴン
- 拡大鏡 - オリデオコン
- 拡大鏡 - ジャルゴン
- ドクロ - ジャルゴン
ジャルゴンよりオリ塊の方がテーブルの先頭に近いようですね。
地上鍵は時計針・ドクロ・拡大鏡よりも先頭から遠いものの、オリ・ジャルゴンとの位置関係は不明なまま。
・・・ドロップ率と並び順は一致しないと示唆するようなデータになってきた。
他はクリップとcの位置。
クリップは、情報提供掲示板にて針と拡大鏡の間ではないかとの書き込みが。
ただ、4個同時ドロップで、本来4個目が落ちるべき場所にmobがいて、その場所に落ちるはずだったアイテムの位置がずれていた模様。
ドロップ位置とmobの関連性は未解明なので、当方でも確認したいと思います。
先月クリップを出した時のSSを見ると、ドクロの手前に相当する位置に落ちてましたが、座標ズレ等を気にしてない状態でのSSなので、これを根拠に決定するのは早計かと。
cについては、テーブルの最後尾に固定ではないかとの推測が出ています。
現在の仕様ではcはスティできないので、内部処理の面から考えると、常に8番目にあるのが合理的だからでしょうね。
(スティの成否判定の際、「アイテムがカードなら失敗」というチェックを毎回するより、成否判定の前に「8番目のアイテムかを毎回チェック→YESの時だけカードかどうか判定」という方式の方が、システム負荷を小さくできる可能性がある。)
続いて、時計塔管理者のデータを載せておきます。
(以下のデータから一部を削ったものと合致するサンプルは省略)
- 時計の針 - ブリガン -地上鍵 - 地下鍵
- 時計の針 - ブリガン -ヒナレの葉 - 地上鍵
運良く4個同時ドロップが2種類確認できたため、鋼鉄・メモライズブック・c以外の前後関係は判明ですな。
| 固定リンク
「RO日記」カテゴリの記事
- すくすく。(2010.09.02)
- カメラの調子が徐々に・・・(2010.08.15)
- ソウル試され日記 その74(2010.08.14)
- ソウル試され日記 その71(2010.07.13)
- RO2は毒か、はたまた薬か(2010.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント