« 雑多に近況 | トップページ | また雑多に »

2008/11/28

新型アクセラスポーツ

ほい、今回は新型アクスポについてです。

 

注:
この記事は、新型(BL型)アクセラスポーツ発売前に書かれたものです。
実際の車両・グレード構成等とは異なる部分があります。

 

詳しくは続きで。

(2008.12.4加筆修正)
(2008.12.7加筆修正)

 

 

 

081127_1

 

この斜め横からの姿・・・確かにこれはアクスポです。
特に後姿は現行型のテイストをよく残してます。

現行型アクスポとの差異を探すと、やはりフロントフェンダーの盛り上がりが目立つ。

ルーフからリアゲートの上半分へのラインは現行型よりも絞り込まれ、傾斜もゆるやかになっている?
これは空力的な観点からの改善でしょうな。

一番後ろの窓(Cピラー部分)は、現行型より三角形に近くなっているし、窓の上のラインは後ろ下がりになっているように見える。

 

あと、新型セダンと違ってサイドのキャラクターラインがリアフェンダーの前で上に伸び上がり、フェンダー上のラインに向かって消えて行くというデザインになっとります。
つまり、セダンとスポーツではリアドアが別モノなんですな。
後席ドアのエッジも垂直に近くなってます。
 

 

081127_2

フロントの形状は、正式発表済みのセダンとよく似てる。

だがよく見ると、フロント開口部の上部(黒系に塗装された部分)の形状が異なる。
セダンは横長のU字なわりとシンプルなインテークか、その幅を広げて横に3分割した感じの2種類。
これがハッチバックでは横長のU字を2つ重ねたようなデザインを基調とする。

とはいえ視界に入ってすぐ区別できるほどの差ではない。

現行型ほど明確な差別化は行われないのかもしれない。

追記:
少なくとも国内仕様では、セダン・ハッチバックとも共通(上の画像と同様)のものが採用されました。

 

(ちなみにMSアクセラでは、このU字を重ねるデザインがフロント開口部全体に及ぶらしい。このU字、実のところファイプポイントグリルの形なのである。)

  

ヘッドライト後端が、フェンダーの上にちょいと突き出しているのにご注目。

新型のボンネットの段差はわりと小さくなっているので、高めの着座位置であればこの突き出しが見えそう。

となれば、特に夜間の見切りの良さに貢献しそうである。

 

------------------------------------------------------------

(グレードによる差異についての推測)

イタリアのショーでの正式発表の頃に発表された画像では、アクスポの中でもフロント開口部のデザインにバリエーションがあることが確認できる。

081207_5

081207_4

 

2枚を見比べていただきたい。

ナンバープレートの上の、黒い部分の形状にご注目。
上の画像の方はツヤあり塗装になっているようだ。
さらにフォグまわり等のデザインも異なり、下の画像の方がやや出っ張りが少ないようだ。

また、ヘッドライトのデザインも異なっている。
下のは外周にオレンジ色のパーツがインサートされているし、一番内側のライトの形状も異なる。

 

オレンジのレンズ入りなのは下位グレードだと思われる。

ナンバー上の吸気口は無塗装のようだし、シルバー調のフォグランプベゼルも省略。

こちらのグレードの方が、バンパーの全長が少し短いように見えるし、リアではストップランプ(丸目)がクリアレンズではなく赤くなっている点も異なる。

追記:
ヘッドライトについては、オレンジ入りはハロゲンライト、クリアな方はHID仕様のもののようです。

 

 

一方、先行して公開されていた方の個体に追加画像があったのだが、2.2Lクリーンディーゼルエンジン(MZR CD2.2)搭載グレードの画像のようだ。

欧州仕様では上位グレードにこの2.2Lターボディーゼルが搭載されるので、日本仕様も上位グレードは基本的にこちらのデザインを踏襲するのだろう。

 

081207_3

さらに、左側(向かって右側)フォグ上方の開口部と左前輪の間にクーラーが配される。

MZR CD2.2はディーゼルターボ。こいつはインタークーラーなのだろうか。
このクーラーとエンジンはインテークパイプと同程度の太いパイプ2本でつながっており、エアフィルターはエンジンの横、やや後方に位置している。

 

なお、MSアクセラはボンネット中央前方に大きなダクトがあるので、こちらのインタークーラーは従来同様エンジン上方に配置されるのだろう。
エンジンをバルクヘッド側に寄せて重量物をボディの中央寄りにしつつ、インタークーラーだけやや前方に設置する、といった変更の可能性はあるが、インテークの位置からするとまとめて中央寄りというのが有力だろうか。

配置が異なる理由は、MZR CDがガソリン仕様より全高が大きく、ボンネットを共用しようとすればエンジンの上に置けないからではなかろうか?
(エンジンそのものも前傾してマウントされているようだ)

(カットモデルの図を見ると、MZR CDはピストンヘッドの中央がえぐられた形をしていて、高さもガソリン仕様より少し大きく見える。圧縮行程の終盤にシリンダ容積を小さくするためだろう。
カム上の容積もガソリン仕様より大きめに見える。)

 

副次的に、MSアクセラではフォグ裏にオイルクーラー等を設置できるスペースが生まれたわけだ。
他グレードでも、ここから吸気系へフレッシュエアを引き込むといった形で活用できるかも?

 

------------------------------------------------------------

 

 

 

フロントワイパーが、アテンザ等と同様の樹脂製フレームになっているのも見逃せない。

既に発表されているセダンは北米仕様だが、従来どおりのパンタグラフ的な形状のワイパーブレードを使っていた。
こちらは欧州仕様なわけだけど、日本仕様はどちらが採用されるのだろうか?

追記: パンタグラフな方が採用となりました。ちょっと残念。

 

 

081127_3

うん、シャープな面構えである。

フロントフェイスのテイストは変わったが、ほどよい塊感は現行型アクスポと変わらない。

ドアミラーはデミオ等と同様、下部がブラックで上部がボディ色。
この先端にターンシグナルランプが配されることになるが、上の画像のモデルには装備されてない。

 

 

081127_4

アクスポ&MSアクセラのエクステリアにおいて最大の特徴と言っていい、リアフェンダー上のショルダーラインの張り出しは、なんと現行型よりさらにシャープに。

そのエッジはドアからリアコンビランプにまで及び、ランプのエッジがぐるりとリアゲートまで回りこんでいる。

後方へ張り出したランプの効果で、テールゲート左右はショルダーラインの位置で段差がついたように見え、リアの立体感はぐっと増している。

 

また、リアガラスはリアゲートよりも若干引っ込んでいる。

巻き込んだ風によってホコリがリアガラスに貼り付くのを低減するため?

 

リアコンビランプは、現行型同様にボディとリアゲートにまたがる形になるが、ややツリ目な感じなうえ少し長くなっている。

レンズカバー内部のデザインについては、セダンと異なり外側(フェンダー後端に付く部分)のストップランプに丸型の意匠が継承された。

なお、左側リアコンビランプの一番内側が赤いのは、ここがリアフォグになっているため。

(ちなみに、セダンのトランクとハッチバックのリアゲートの幅は異なるようだ。よってセダンとハッチバックではバンパーのスワップはできない。)

 

リアバンパーは、セダンを見ると下部がブラックアウトされたものと全面がボディ同色のものがある。
グレードによって異なるのだろうけど、これはアクスポでも同様だと思われる。

また、リアバンパーの左右が絞り込まれ、デザインの抑揚も増して表情が豊かに。

リアのデザインをセダンと見比べると、アクスポのが低重心に見えるよう工夫されているようだ。

 

 

実はこれまでのところ、アクスポの画像の中にマフラーが2本出しになっていると明らかに確認できるものがなかったりする。

ひょっとして、アクスポはマフラーが左側1本出しになるのだろうか??
セダンの2.5LやMSアクセラでは2本出しなのが確認できているのだが・・・

 

ともあれ、マフラー形状にバリエーションがあるからには、中間パイプ以降を交換しやすくなった可能性はある。

セダンの透視図では、中間パイプがリアサスの手前で分割されているのが確認できる。
アクスポのディーゼル仕様の透視図では、その部分の分割がないのだが、ガソリン仕様とディーゼル仕様ではマフラーも違うだろうし、タイコ周辺の様子は分かっていないのだが。

いずれにせよ、マフラーの一部がリアサスの上を通っているので、タイコの直前にも継ぎ目がない限り、交換はなかなか手間だと思われる。

 

だが何故マフラーをサスの上に通したのか?
4WD仕様のリアデフのスペースを確保しつつ、フロア高を維持するためじゃないかなぁ~とか、MSアクセラの四駆化を期待してる私は思うのだが。

 

 

 

リアエンドの話に戻るが、テールゲート上のスポイラー形状も変更されている。

現行型の、2008年1月までのモデルで広く採用していたボディ一体型のルーフスポイラーに似ているが、出っ張らずにルーフの面と連続していて一体感が向上。
これが空力的にプラスであることは言うまでもない。

(ちなみにMSアクセラでは、この上にもう一枚大型のウィングがついたような、なかなかアグレッシブなデザインになるらしい。)

 

 

よく見ると、テールゲートのキーレス用リクエストスイッチらしきものが、ボディ右側寄りから中央のエンブレム下部に移動している。

ここにあることでゲートを開ける際の手の移動が少なくなるわけだが、デミオ等と同様、このスイッチを押すとゲートが少しだけポップアップするのではないかと推測できる。

 

それと、ルーフアンテナ基部の形状が変更されているようだ。

基部は小さな背びれ状で、そこから短いアンテナが生えている。

 

------------------------------------------------------------

(インテリアに関するあれこれ)

12月初旬、追加でメーター画像も公開されたが、タコメーターが6000rpmまでとなっているので、ディーゼル仕様のものだろう。

頂上が3000rpm付近というのは視認性が良さそうだが、MZR CDの日本導入が現時点では不明な以上、あまり参考にはならない。

とはいえ、燃料計がデジタル表示になっている点や、メーターのブルーイルミが控えめで視認性が向上していそうなのは分かる。

 

081207_1

先に公開されたテスト中の画像からは、ガソリン仕様のタコメーターがMAX8000rpm付近なのが見て取れた。
セダン(北米仕様)のインテリア画像でも8000rpmまでなので、ここは共通と考えていいだろう。
上の画像はイタリアで展示されたもの。タコメーターの頂上が4000rpmになってる。
パワーバンドを把握しやすいよう配慮されているらしいことが分かる。

そもそも、タコ・スピードメーターとも大型化されているし、現行型よりもゲージの見易さは改善されている。

スピードメーターについては、欧州仕様のMZR CD搭載機でMAX240km/h・頂上が120km/hで、北米仕様でMAX160mph(約260km/h)・頂上が80mph(約130km/h)。
こちらも中高速域での視認性は改善されたと明言して差し支えないだろう。

 

また、ダッシュボード奥のマルチインフォメーションディスプレイだが、左側の窓(先に公開されていた画像では小型ナビの画面が入っていた部分)には、気温・時刻・ドアの開閉状況等が表示されている。
標準オーディオ等の情報表示に使われているわけで、ダッシュボード中央奥のエアコン等のディスプレイとは分離している。

 

標準オーディオのデザインが変わるのはセダンと同様だが、中央のON/OFF兼ボリュームスイッチの周囲や、その左右に伸びるイルミの色がブルーになるようだ。
(オーディオ部のその他のイルミはオレンジ)

オーディオのスイッチ類のうち、使用頻度が低いと思われるものはボタンが少々小型化され、誤操作防止のためかボタン同士に間隔が開けられた。

オーディオパネルの部分は、センターパネルのうちで最も手前に出っ張っている。
近い方が乗り手やドラポジを問わず操作が楽だし、インダッシュナビを装備した場合も画面が近い方が操作性や視認性が良いことになる。

 

 

後席のヘッドレスト形状が見直され、下げた状態ではぐっと低く。
後席バックレストを倒してラゲッジを拡張する際にヘッドレストが邪魔になりにくいし、後方視界を遮りにくくなっている。

また、後席中央のシートベルトも3点式に。

 

後方のラゲッジスペースは、左右の壁をフラットにしてあるので、リアのホイールアーチの形が見えるわけではない。
内部の幅はリアゲート開口部の幅より少し広い程度。
このあたりは現行型と同様。

ラゲッジスペース上部のカバーは、形状などが変更されている様子。

 

ステアリングは、スポークの形状から推察するに現行型に引き続きアテンザ系と共通するもののようだが、ステアリングの断面形状はどうなるのだろう?
現行型はやや細く丸い断面形状だが、断面形状の変更によるグリップの向上はあるか??

 

------------------------------------------------------------

 

 

 

最後にエンジンについて。

 

081207_2

 

上の画像はガソリンエンジン仕様のもの。
見たところ、重量物は後方に寄せたレイアウトを意図しているようだ。

インテークパイプは前方やや下に向かって伸びていて、その周囲は空間に余裕あり。
エアフィルターはエンジンの上だろうか?

 

北米仕様のセダンは2.5Lと2Lのガソリンエンジンだが、発表された欧州仕様のアクスポでは、2.2Lと1.6Lのターボディーゼル、2Lと1.6Lのガソリンエンジンというラインアップになるらしい。
上の画像のエンジンはわりと小さいようなので、1.6Lではないかと思われる。

個人的には1.6Lターボディーゼルが気になるところ。
燃費とパフォーマンスを両立する楽しいユニットになっていることを期待したい。

ひとまず日本仕様では、無難に1.5 or 1.6L・2L・2.5Lのガソリンエンジンで登場かな?

追記:
MSアクセラ以外は、1.5&2Lガソリンエンジンに。

 

 

MSアクセラについては、エクステリアの一部差別化ポイント程度しか分かっていない。

とりあえずエンジンは2.5Lの直噴ターボかな?

 

 

 

|

« 雑多に近況 | トップページ | また雑多に »

クルマ」カテゴリの記事

コメント

新型アクセラをデジカメで撮った写真がありますが、必要でしたら送ります。
11日のオープン展示が始まりますのでそれほどのニュース性はありませんがね。

投稿: ヤマバンバ | 2009/06/03 20:26

コメントありがとうございます。

写真については、一部地域のディーラーではすでに展示車両が入って来ているそうですし、そもそも当方の新型アクセラ関連記事はごく個人的に特徴を研究したものにすぎません。

よって、画像を提供していただくには及ばないと考えます。
ともあれ、申し出ありがとうございました。

投稿: 黒耀 | 2009/06/04 00:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新型アクセラスポーツ:

« 雑多に近況 | トップページ | また雑多に »