« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010/08/15

カメラの調子が徐々に・・・

まずはRO日記。

 

もすかうで順調に稼いで、

 

100815_1


 

Lv98。
オーラロードに突入しますた。

 

こやつはASPD重視なので、AGIに2振った。

しかし、久々のオーラロード。
以前と比べ、ASPDと経験値的にはR化で美味しくなってるが、狩場の変化を把握しきれてないので、どこで狩るのがいいやら考え中。

試しに時計から近いほうのスリッパMAPに行ってみたけど、秒間火力はけっこうあるし、錐+QMマインを混ぜると回復要らずなのは良いが、一匹あたりの経験値はウジャスの方が少し上なので、どっちが美味しいか微妙なところ。

銭稼ぎも兼ねるなら、やっぱスリッパかなぁ。
他の場所も調べておこう。

 

続きはぬこネタ。

 

続きを読む "カメラの調子が徐々に・・・"

| | コメント (0)

2010/08/14

ソウル試され日記 その75

イカマロの冒険、準備とか、初参戦とか。

 

続きを読む "ソウル試され日記 その75"

| | コメント (0)

ソウル試され日記 その74

まずはROについて。

 

先日の1.5倍期間に、残ってたポイントをチャージしてアサ子の垢だけ1ヶ月遊べる状態になったので、1.5倍が終わってからもぽつぽつとモスコ最深部にて狩りしてます。

 

リニューアルしてもタケノコやってるお馬鹿さんにmobの群れを押し付けられたおかげで一度南無ったけど、それ以外は順調で、近々1個Lv上がりそうな感じです。

 

上がったらどうしようか・・・

もすかうは美味しいけど、二刀のASPDが速いらしいので、スリッパ行くのもいいかなぁ。

 

ちなみに、回復剤を食いながらの狩りは相変わらず選択肢に入りませぬ。

 

続きはデモンズ。

 

続きを読む "ソウル試され日記 その74"

| | コメント (0)

2010/08/05

ソウル試され日記 その73

イカマロ用キャラ育成のつづきである。

 

 

続きを読む "ソウル試され日記 その73"

| | コメント (0)

2010/08/03

ソウル試され日記 その72

しばらくデモンズ日記書いてなかったと思ったら、1か月分くらい溜まってた・・・

 

------------------------------------------------------------

 

実は近頃、デモンズ奴隷兵縛りのうp主たるフジマロ氏の生放送に、時々出没しております。

「イカマロの冒険」ってやつで、縛りがなかなかきつい。

 

鍛冶屋は利用できず、装備の修理は手に装備できるものしかできない(砥石を利用)。
鍛冶屋を利用しないということは、エドに作ってもらうユニーク武器はおろか、武器強化もできない。
さらに装備を買うことも禁止。
持っておらず、どこのエリアにも落ちてないものは、欲しければ敵から手に入れるしかない。
商人から買えると分かっている武器だろうと、「拾う」という手段じゃないからマラソンで敵から奪わねばならんのだ。

他にも攻撃魔法や投擲アイテム・弓矢の使用禁止等、色々と縛りがある。
中には暫定的なものもあるが、実際2周目以降を拾える武器だけでクリアするってだけでかなり難しいのである。

今は2周目をやっていて、難易度がカンストする7周目までクリアを目指している。

 

視聴者のうち、一部は事前登録のうえ青ファントムとして参戦することができる。

2周目の段階で、ホストのSLは25。
マッチングできるためには、SL37が上限。
(ホストのSLは、3周目以降「周回数×10」となるので、いくらかずつマッチング上限も上がっていく)

ホストよりはSLが高いとはいえ、決して楽ではない。
特に2周目は1周目とは難易度が全然違うが、落ちている武器がグレードアップするわけではない。
武器性能の縛りが効いて、竜骨砕きを装備可能にして一発の威力を重視する人(代わりに耐久力を犠牲にしてる)もいれば、ほどほどの威力の武器と立ち回りでなんとかしようとする人もいるし、拾えるユニーク武器のうち相手の硬さを無視できるもの(月明かりの大剣とか、イスタレルとか)を利用するというコンセプトの人もいる。
ここらは各青ファントム要員の創意工夫に任されているが、鍛冶屋をはじめとする縛りは共通である。

 

青ファンを呼ぶ以上、オンラインプレイでホストは生身なので、当然黒ファントムも来る。

しかも視聴者の一部も黒侵入を狙ってくるので侵入率はエリアに関わらず高い。

そんな縛りプレイに、参戦しているというわけ。

 

続きを読む "ソウル試され日記 その72"

| | コメント (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »